注文日から、3~5日前後(休業日除く)のお届けとなります。
(地域によっては、5日以上(休業日除く)かかる場合もございます)。
銀行振込<先払い>をご選択いただいた場合は、通常、ご入金確認後3〜5日前後(休業日除く)にて配送いたします。
※3日以内の到着をご希望の、お客様は誠にお手数ですが、電話にてご確認下さい。
商品価格は税込価格です。
3サイズ(S・M・L)が揃っているのでカッコ良く着れます。
僧兵のトレードマーク、襄頭 (かとう)に似た頭巾の忍者衣装です。
この頭巾は日蓮上人が着用していたので「御高祖頭巾(日蓮上人)頭巾」と称していますが、最初は僧兵が使用し始めた頭巾で、顔を隠すには一般的で最適な型になると思われます。
オーソドックスなスタイルの忍者衣装9点セットで、伊賀市で貸し出されているものと同じタイプの忍者衣装で、黒・赤・エンジ・柿渋・クレ色・ピンクなど日本の伝統色をベースに8色を準備しています。
サイズもS・M・Lサイズの3種類。貴方にピッタリの忍者衣装を選んで下さい。
頭巾・手甲・脚絆の紐も長めで着やすく、着崩れしないように誂えてあり、着物専門店の丁寧な縫製で動きやすく、丈夫な忍者衣装です。
厳選した日本製の綿35%・ポリエステル65%の生地で、着やすく風合いのある洗濯しやすい生地です。
この忍者衣装は戦後、伊賀市観光協会により忍者屋敷(伊賀流忍者博物館)が上野公園内にでき、変わった珍しい衣装として観光客の注文により誂えたのが始まりです。
当時は二代目片岡善三郎が、実際の忍者衣装を参考に型を作り誂え、現在の忍者衣装もその当時の型、仕立て作法により受け継がれてきたものです。
●「おこそ頭巾忍者衣装」着方説明書付き」
※掲載の写真で使用している「アクセントナイス(飾り帯)」は別売りとなります。
※男女兼用でくの一・くノ一・女忍者衣装としてもご利用いただけます。
伊賀流忍者
●上記見本の忍者衣装は柿渋色の忍者衣装です。
●①おこそ頭巾 ②マスク ③上衣 ④下衣 ⑤手甲(2点) ⑥帯 ⑦脚絆(2点)
※手甲と脚絆はそれぞれ2点、計9点セットです。<日本製>
●生地:綿35%ポリエステル65%
●生地は平織りで綿とポリエステルとの交織なのでシワになりにくく、洗濯しやすいい生地になります。
●男女兼用です。
サイズ | 身長 | ウエスト |
---|---|---|
Sサイズ | 150cm~165cm位まで | 75cm位まで |
Mサイズ | 165cm~175cm位まで | 85cm位まで |
Lサイズ | 175cm~185cm位まで | 90cm位まで |
カッコよく着こなしましょう。貴方も素敵な「忍者」「くの一」「NINJA」に変身です。
![]() |
上衣と下衣を着ます 上衣は自分の左手前の衿が右側の上に重なるように合わせます。すそはすっきりと整えて下衣の中に入れます。下衣(ズボン)はサイズ表示が付いている方が「前」になります。 |
![]() |
帯をウエストにしっかり巻きつけます 巻き終わりの端は折って巻いた部分にはさみこんで留めます。はさみこんだ部分は後ろに持ってくると良いでしょう。又、中心で固結びにして余った部分を挟み込んでもOKです。 |
![]() |
手甲をつけます ゴムの入った側から手をさしこみます。先端のループに中指をさしこみます。手首にフィットするように余った部分は折ってひもを巻きつけて固定します。巻き終わりは挟み込んで処理して下さい。紐の先端部分を結んで玉を作り、紐が抜けないようにするのも良い方法です。手甲は左右がありますので、注意して下さい。 |
![]() |
脚絆をつけます 脚絆はやや太い方が上になります。足に通して手甲と同じように余った部分を折り、紐で上下2ヶ所を留めます。紐の結び目は前になります。下衣(ズボン)を多少多めに脚絆から出すのがカッコよく着るコツです。又、紐の結び目を少し内側にし、正座したとき、又、アクション時に当たらないように結ぶ方法もあります。 |
![]() |
マスクをつけます 目だけが出るように顔に巻きつけ、余りは後ろで結んでたらしておきます。 |
頭巾をかぶります | |
![]() |
折り返しを外に向けてひもを持ちます。 |
![]() |
額に当てて頭の後ろでひもを結びます。先端が頭の後ろになるようにめくり上げ顔を出します。頭巾とマスクの固定の仕方は、説明書に明記してありますので、ご覧下さい。 |
![]() |
後ろのひもをあごの下で結び完成です。 |
●「おこそ頭巾忍者衣装」着方説明書付き!
●忍者刀・足袋・飾り帯は別売りです。
小巾で細バンテの生地。祭り用品などに使用されています。 伊賀忍者衣装.comの「飾り帯」はこの生地を使用しています。 |
![]() |
---|
平織りにした織物で、ポリエステルと綿の交織なのでシワになりにくく、洗濯しやすい生地です。 |
![]() |
---|
堅牢染で経・緯の糸が太く厚い丈夫な生地です。何度か洗濯し使用していく間に、味のある風合いになります。 腰のある生地なので伊賀袴に最適の生地です。 |
![]() |
---|
糸は一流紡の純綿糸を使用し染色も草木染めの正藍染(しょうあいぞめ)です。 堅牢染(けんろうぞめ)で色やけしにくく、着込めば着込むほどに風合い、色目、生地に味が出てきます。 染料の正藍染は虫除け・まむし除けなどにも効果があると言われています。 伊賀忍者衣装.comではこの生地が伊賀忍者が使用していたものに一番近い生地と考えています。 色は濃紺になります。又、この色は藍(アイ)色の美しさが世界から評価された「japan blue」(ジャパンブルー)とも呼ばれいます。 ※この生地の忍者衣装は別注にて承ります。 |
![]() |
---|